防災も考えた
あなたらしい暮らしの収納をご提案する
アレンジ収納ラボの増田もとこです。
アナログとデジタル
お待たせしました。
今日は、大好評いただいている「災害に役立つ公衆電話」シリーズの配信日です。
前回「《第2回》絶対に覚えておきたい公衆電話の設置場所」配信後は、近くの公衆電話は見つかりましたか?

早速、公衆電話を見てきましたよ。でも少し気になることがあります。緑色とグレー色の公衆電話を見つけました。何か違いがあるのでしょうか?

良いところに気づかれましたね!実は種類を知ることも大切なんですよ。では、今日も災害時に役立つ情報をご紹介します。
尚、アレンジ収納ラボでは、一人でも多くの方が安心して暮らしていただけるように、知っておいて損はない「災害時に役立つ公衆電話」を5回シリーズでお届けしています。
今回は、《第3回》知っておきたい公衆電話の種類
シリーズの詳細はこちら↓
【防災情報】災害時に役立つ公衆電話 ーシリーズー
【防災情報】災害時に役立つ公衆電話《第1回》なぜ、スマホ時代に公衆電話が存在するのか?
【防災情報】災害時に役立つ公衆電話《第2回》絶対に覚えておきたい公衆電話の設置場所
【防災情報】災害時に役立つ公衆電話《第3回》知っておきたい公衆電話の種類
【防災情報】災害時に役立つ公衆電話《第4回》災害時でも慌てない公衆電話の使い方
【防災情報】災害時に役立つ公衆電話《最終回》災害用伝言ダイヤル(171)を体験しよう
2022年4月1日より、公衆電話の設置基準が変わりました。
今後、設置台数が減っていきます。
災害時に慌てないように、
定期的に公衆電話の場所を確認しておきましょう。
今日のお話
今日はこのテーマでお話します。
- 公衆電話の種類
- 通常時の使い方
1.公衆電話の種類
実は、公衆電話にはアナログとディジタルの2種類があります。
- アナログ 公衆電話 …緑色
- ディジタル 公衆電話…緑色とグレー色
※その他にも、特殊簡易公衆電話として喫茶店や受付にあるピンク色電話等もあります。
アナログ公衆電話

外観は緑色。よく見かけるシンプルな電話です。
ディジタル公衆電話


外観は緑色とグレー色。
グレー色の特徴は、
- 受話器を上げずにダイヤルできるオンフックボタン
- 通話可能時間や音量レベルが表示される大型ディスプレイ
- データ通信用の端末接続口を搭載
- バッテリー搭載
ユニバーサルデザインで使いやすくなっています。
しかし災害時は、注意が必要です。詳しくは次回お話します。
2.通常時の使い方
そして、通常時の使い方がこちら
アナログとディジタルで少しだけ手順が異なります。
アナログ公衆電話の場合
- 受話器を上げる
- 硬貨又はテレホンカードを挿入
- 発信音(ツー)を確認
- 電話番号をダイヤル
ディジタル公衆電話の場合
- 受話器を上げる
- 発信音(ツー)を確認
- 硬貨又はテレホンカードを挿入
- 電話番号をダイヤル
このように、手順2と手順3が入れ替わるだけなので、通常時はそれほど難しくはありませんよね。
まとめ
シリーズの続き。第4回目はこちらから👇

お知らせ
アレンジ収納ラボでは、
整理収納アドバイザーと進める「夢のマイホーム講座」
すぐに実践できる「書類のお片付け講座」
防災講座などの講座開催
防災・収納を考えたマイホーム計画のアドバイスを
オンラインで受け付け中です。
ぜひ、お気軽にご相談ください(^^)
開催中の講座
講座に興味があるけど日程が合わない方や
団体で受講希望の場合は、問い合わせフォームよりご相談ください。
<和歌山市北部>断水に関するアンケートについて
2021年に和歌山市北部で断水になり多くの方が
ご協力いただきました。ありがとうございます。
アンケート結果を、和歌山市北部断水レポートで
一部ご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
尚、今後の活動の参考に現在もアンケート受付中です。
引き続きご協力いただけると嬉しいです💛

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー