gtag('config', 'UA-142229025-1'); 【防災情報】災害時に役立つ公衆電話《第4回》災害時でも慌てない公衆電話の使い方 | 防災&整理収納アドバイザー_アレンジ収納ラボ
新築・リフォーム時の防災・収納についてオンラインでアドバイスしています。お気軽にご相談ください。

【防災情報】災害時に役立つ公衆電話《第4回》災害時でも慌てない公衆電話の使い方

防災も考えた整理収納アドバイザー
アレンジ収納ラボの増田もとこです。


お子様は知っていますか?

前回の「 《第3回》知っておきたい公衆電話の種類 」は、いかがでしたか?

種類の違い覚えましたか?今日は、使い方についてお話します。

停電時や災害時の公衆電話の使い方、ご存じですか?

えっ?知らないわ。普段の使い方と何か違いがあるのかしら?

そうなんです。実は、停電時や災害時(無料化実施時)は、通常時と使い方が異なります。では、早速ご紹介していきます。


アレンジ収納では、一人でも多くの方に防災準備で安心な暮らしをしていただきたいという思いから、知っておいて損はない「災害時に役立つ公衆電話」に関する話を5回シリーズでお届けしています。

今回は、 《第4回》災害時でも慌てない公衆電話の使い方シリーズの詳細はこちら↓

【防災情報】災害時に役立つ公衆電話 ーシリーズー

【防災情報】災害時に役立つ公衆電話《第1回》なぜ、スマホ時代に公衆電話が存在するのか?

【防災情報】災害時に役立つ公衆電話《第2回》絶対に覚えておきたい公衆電話の設置場所

【防災情報】災害時に役立つ公衆電話《第3回》知っておきたい公衆電話の種類

【防災情報】災害時に役立つ公衆電話《第4回》災害時でも慌てない公衆電話の使い方

【防災情報】災害時に役立つ公衆電話《最終回》災害用伝言ダイヤル(171)を体験しよう

2022年4月1日より、公衆電話の設置基準が変わりました。
今後、設置台数が減っていきます。
災害時に慌てないように、
定期的に公衆電話の場所を確認しておきましょう。

【防災】災害時に役立つ「公衆電話」設置基準が変更。
定期的に場所確認しておこう。

今日のお話

  1. 停電時や災害時(無料化実施時)とは
  2. 停電時の公衆電話の使い方
  3. 災害時の公衆電話の使い方

1、停電時や災害時(無料化実施時)とは

第1回でもご紹介しましたが、公衆電話は停電時も使うことができます。また、災害時は通話料が無料化されることもあります。

しかし、通常時と同じように使えるわけではありません。さらに違いをまとめてみました。

停電時とは

日常時でも、停電が発生した場合は停電時の状態になります。通話無料にはなりません。

災害発生時に無料化される場合があります。

停電の判断は難しいですが、赤いランプや液晶ディスプレイの表示が消えるそうです。

災害時とは<無料化実施時>

災害後に、被災者の通話が確保できない等、総合的に判断され無料化が実施されことです。テレビやラジオ等で、アナウンスされるそうです。

公衆電話の無料化措置
災害救助法の適用が想定される規模の災害によって、交通機関の遮断等の社会的混乱が発生し、関係事業者における携帯電話及び固定電話の通話規制が発生する可能性がある状況等を総合的に勘案し、必要と判断される場合には、公衆電話から発信する際の通話料等が無料となることがあります。

NTT西日本HPより引用

2、停電時の使い方

次に、停電時の使い方です。

公衆電話の種類( アナログとディジタル )により使い方が異なります。

アナログ公衆電話の場合

  1. 受話器を上げる
  2. 硬貨を挿入 ※金庫に硬貨が一杯になると使えません
  3. 発信音(ツー)を確認
  4. 電話番号をダイヤル

ディジタル公衆電話の場合

  1. 受話器を上げる
  2. 発信音(ツー)を確認
  3. 硬貨を挿入 ※バッテリが切れると使えません(グレー色の電話機)
  4. 電話番号をダイヤル

覚えておきたいポイント

  • どの種類も、テレホンカードが使えない
  • 硬貨の金庫が一杯になると使えない
  • バッテリが切れると使えない(グレー色)

このように、停電時はテレホンカードが使えません。必ず10円玉や100円玉の硬貨を用意しておきましょう。


3.災害時の使い方

そして、災害時の使い方も、電話の種類( アナログとディジタル )により使い方が違います。

アナログ公衆電話の場合

  1. 受話器を上げる
  2. 硬貨又はテレホンカードを挿入
  3. 発信音(ツー)を確認
  4. 電話番号をダイヤル

ディジタル公衆電話の場合

  1. 受話器を上げる
  2. 発信音(ツー)を確認
  3. 電話番号をダイヤル

覚えておきたいポイント

  • アナログの場合、硬貨又はテレホンカードが必要
  • ディジタルの場合、硬貨もテレホンカードも必要ない

このように、無料実施中でも、アナログの場合、硬貨又はテレホンカードが必要になります。

まとめ

今日はここまで。いかがでしたでしたか? 

停電時と災害時判断が難しいですが、硬貨を持っていれば電話をダイヤルできます。事前に試すことも難しく状況が変わるかもしれませんが、10円玉を財布や防災リュックに入れておくと安心ですね。

シリーズの続き。第5回目の最終回はこちらから👇

【防災情報】災害時に役立つ公衆電話《最終回》災害用伝言ダイヤル(171)を体験しよう
体験できる!今回で、「災害時に役立つ公衆電話」シリーズもとうとう最終回となりました。このシリーズでは、公衆電の種類、設置場所、使い方等5回に分けてお伝えしてきましたが、最終回では、公衆電話を使った安否確認の方法をお伝えしていきます。皆さん、...

お知らせ

ここからは、お知らせです。

アレンジ収納ラボでは、全国のご自宅からご受講いただけるお片付け・新築収納・防災などのオンライン講座や個別アドバイスをさせていただいています。

講座日程が合わない方は、お気軽にご相談ください。

開催中の講座

\「リニューアル記念キャンペーン」実施中/

書類のお片付け講座<全2回>

 

オンライン_書類のお片付け講座(全2回)
書類のお片付け講座講座をリニュアールしました!\すぐに実践できる/書類の整理と収納を学べる講座を開催します!ご覧いただきありがとうございます。整理収納アドバイザーのアレンジ収納ラボ 増田もとこです。こんなお悩みはありませんか?気づいたら書類...

オンライン_はじめての備蓄講座

 

オンライン_はじめての備蓄講座
はじめての備蓄講座とは災害に備えて3~7日分の備蓄をしていますか?近年、地震や大雨・台風などの自然災害だけでなく水道管の老朽化で断水することもあります。そして、ライフライン・物流が止まると、お店からあっという間に商品がなくなり、必要なものが...

オンライン_防災リュック講座

 

オンライン_防災リュック講座
防災リュック講座とはすぐに避難できる準備はできていますか!?突然起こる災害。どれだけシミュレーションしていてもいざ災害が起きてしまうと動揺して何を持ち出せば良いのかわからなくなります。そのため、冷静に考えれる平時に防災リュックを準備しておく...
タイトルとURLをコピーしました