防災も考えた
あなたらしい暮らしの収納をご提案する
アレンジ収納ラボの増田もとこです。

いつもご覧いただきありがとうございます(^^♪
さあ、はじまりました(*^^)v
ホームファイリング上級レッスン。
今日からスタートです💓
前回のお話はこちら👇
ホームファイリングとは
ホームファイリングとは、
家の書類を、簿冊式(背表紙のあるファイル)
やレターケース等を使って保管するのではなく、
ファイルボックスやキャビネットに
個別フォルダを使って書類を挟み
立てて保管することです。
バーチカルファイリングとも呼ばれ、
会社で使われていることが多いです。
教えていただくのは、
オフィスミカサの長野ゆか先生です。
レッスン①
家中の書類を集める
早速、家中の書類を集めます。
書類といっても、紙媒体だけではありません。
なんと、文房具やCDなども対象です。
さて、どれぐらいの量があるでしょうか?
※いつも非公開の我が家。
見に来てくださった方だけに、
ちょこっと収納をお見せしちゃいます(#^.^#)
作業
主な書類

左)年に数回使用する書類や予備ファイルとノート
右)書類や取説を簿冊式で保管。バーチカルになるとどうなるんだろう?置き場所考えなきゃ💦

バーチカルもどきで保管してたけど、見た目が酷いな~💦今まで気づかなかった(;^ω^)
見た目も美しくできるかな?

主な書類を回収してきました。
結構、量があります(^^;)
その他の書類

左)過去の大事な書類です。ひと箱にまとめています。
右)思い出箱ですが、書類が混ざってる予感(;^_^A 回収しま~す。

左)文房具
中)パソコン書類、CD等
右)切手、診察券・ポイントカード
問題なく使えてるけど、
バーチカルファイリング形式にするとどうなるんだろう?ワクワク♬
今日の気づき
今日はここまで。
レッスン初回のレポートは、いかがでしたか?
今回、家中の書類を集めることで、
量を把握できましたが、
ちょっと量が多いぞ💦
ということは・・・
不要な書類が多いかも❓
そんな気づきのあるレッスン①でした。
さて、次回は、要・不要の仕分けの
レッスン②に進んでいきます。
次回のレポートもお楽しみに💓

お知らせ
アレンジ収納ラボでは、防災や整理収納、講座情報、和歌山の魅力を発信しています。
ブログの更新はSNSでお知らせしています。
良かったらフォローして下さると嬉しいです💓
Twitter
https://twitter.com/arrangelab
Facebook
https://www.facebook.com/arrange.lab/
Instagram
https://www.instagram.com/arrange.lab/