防災も考えた整理収納アドバイザー
アレンジ収納ラボの増田もとこです。
いつもご覧いただきありがとうございます(^^♪
前回の、ホームファイリング上級レッスン③「廃棄」はいかがでしたか?
今回は、書類を収納していきます。
では、早速レポートします💛
ホームファイリング上級レッスンの記録
【書類整理】ホームファイリング「上級レッスン」の受講をはじめました♬
【書類整理】ホームファイリング上級レッスン①「書類を集める」
【書類整理】ホームファイリング上級レッスン②「要・不要の判断」
【書類整理】ホームファイリング上級レッスン③「廃棄」
【書類整理】ホームファイリング上級レッスン④「個別フォルダー化」
【書類整理】ホームファイリング上級レッスン⑤「厚み調整」
【書類整理】ホームファイリング上級レッスン⑥「ファイル管理表」
【書類整理】ホームファイリング上級レッスン⑦「ラベル作成・完成」
レッスン④
個別フォルダ化
必要な書類を個別フォルダに収納していきます。
購入
まず、収納用品の文具を購入します。

お洒落なモノから、お財布に優しいものまで種類も多い!
メリット・デメリットをゆか先生や同期の方から教えてもらいながら、コスパの良いこちらを購入!
手前:個別フォルダ
奥:個別フォルダマチツキ

👆ニトリのファイルボックス
我が家は、無印のファイルボックスをメインで使っていますが、今後ご提案する上で試してみたいので、足らない分は、ニトリのファイルボックスを追加購入しました。
収納
収納を進めるポイントがこちら👇
取り出しやすい・見つけやすい厚みにする!

ここからは、ひたすら個別フォルダに収納していきます。書類が行方不明になるので、付箋で仮ラベルリング。

仕分けの時は、必要と思って残した取説。
全く同じものなのかな?
保証に関係するかな?
本当に必要なのかな?
改めて書類と向き合います。
とりあえず完成(チェック前です)

思考錯誤しながら、なんとか個別フォルダ化できました。
大変だけど、形になっていくのが嬉しい💓
この喜びを伝えられるようになりたいな!
次のステップでは「厚み調整」です。
次回に続きます💛
廃棄

そして、今回もこれだけ廃棄書類が出ました!!
驚きの量ですよね(^^;)💦
でも、納得して廃棄しているので、場所だけでなく心もスッキリします!
今日の気づき
今日は、ここまでです。
今回は、文具購入後、個別フォルダ化を行いました。やはり一番苦労したのが「分類と厚み」
分類と厚みに苦戦・・・
以前は、簿冊式がメインだったので、冊子のタイトルと品名で保管していました。しかし、上級レッスンでは、使いやすさも考えて、分類も考えた厚み調整が必要になります。
でも、
薄すぎると、どの書類と合わせるのか?
厚すぎると、どの書類と分けるのか?
個別フォルダを出しては入れるの繰り返し。これが大変だった💦
次のステップは、ゆか先生に厚みをチェックしていただき調整していきます。果たして、何度で合格できるでしょうか?
次回もお楽しみに💓SNSで更新をお知らせしていますのでフォローよろしくお願いいたします💛
次回のお話はこちら

お知らせ
ここからは、お知らせです。
アレンジ収納ラボでは、全国のご自宅からご受講いただけるお片付け・新築収納・防災などのオンライン講座や個別アドバイスをさせていただいています。講座日程が合わない方は、お気軽にご相談ください。