お客様の事例、 ご感想をご紹介しています。
尚、画像掲載につきましては、お客様の許可をいただいております。
ご依頼者様
【コース 】 診断2時間+作業3時間
お悩みポイント
ビフォーアフター

- カウンター上には、使用頻度の高いものを収納
- 立てて収納することで、スペースを確保。見た目もスッキリ
- おしぼり、お箸、ストロー、コースターを同じ場所に収納

- ビールケースの上にあった雑誌や小物は、棚の指定席に収納。
- 将来的に冷蔵庫の購入をご予定されています。ビール瓶も移動できるので収納場所が確保できます。

- 使用頻度の低い調味料は、別の場所へ収納
- 使用頻度が高いおつまみは、在庫もすぐ確認できるように、種類別に収納。お客様と会話しながらお手元でご用意いただけます。

- ストックは下段に移動し、使用頻度の高いものを上段へ収納
- 必要なモノだけをグルーピングし収納

- 毎日ゴミ袋の入れ替えをされているゴミ箱。身体的負担を軽減するためにキャスターを取り付けさせていただきました。
お客様からのお声
余計なものが多すぎることに気づけて良かったです。
今まで気づかなかった収納アイデアをたくさん教えてもらえて関心しました。
すっきり片付いて気持ちいいです。
まとめ
お客様からの目線も考慮しながら、動線を考えた効率の良い収納をご提案させていただきました。
作業プランでは、「なぜこうするのか」 「適正量の導き出し方」「メリット・デメリット」をレクチャーしながら進めさせていただきました。
後日談ですが、このプランをきっかけに、自宅のお片づけにも挑戦されているというご報告をいただきました☆ すぐ行動に移され、意識の変化を感じ、とても嬉しかったです。
ひとりで悩んでいませんか?
こんなお悩みありませんか?
- 片づけたいけど、どこから手をつければ良いのかわからない方
- 1人だと片づけるのに気合がいるので片づけられない方
- 探し物がなかなか見つからない方
ひとりで悩まないで!!
アレンジ収納ラボでは、お悩みをお伺いし、「なぜ片付かないのか」その原因を探り、「どんな暮らしがしたいのか」お伺いし、ご自身でも維持していただけるようにご提案させていただきます。
詳細はこちらから

整理収納サービス
片付けやすい仕組み片付けやすい仕組みづくりには、整理・収納・整頓する手順が大事です。手順まず、必要なモノと不要なモノを分けて取り除く「整理」の作業そして必要なモノを取り出しやすく、使う時の事を考えて収める「収納」最後に、見た目も考えて「整頓