防災も考えた整理収納アドバイザー
アレンジ収納ラボの増田もとこです。
ご報告
こんにちわ。
先日、オンラインで防災リュック講座を
リクエスト開催しましたのでご報告いたします。
と、その前に・・
防災リュックの準備で悩まれている方に
アイテムを選ぶためのワンポイントを
ご紹介します(#^.^#)
ワンポイント
防災リュックのアイテムって
沢山あって何を基準に選べばいいのか悩まれませんか?
そんな時は、
どんな時に使う?
どんな場所で使う?
使うシーンを想像してみてください。
そうすると、
何処に重点を覆いて選べばいいのか!
価格帯や品質を選ぶ基準も見えてきますよ(^^)
また、自分で体験してみること。
これは、大きな気づきがあります!おすすめです。
それでもわからない。。。とお悩みの方は、
私の試した感想も含めて講座や個別相談をお受けしています。
ご興味ある方は、こちらよりご覧くださいね💛
ご感想が届きました!

今回、ご受講いただいたみなさまは、
普段から防災意識をもって準備をされている方ばかりで、
積極的に質問や意見が飛び交い私も刺激をいただきました。
ご受講者様のお声、紹介させていただきます💛
※掲載の許可をいただいています。
今まで防災リュックは私と子供用で2つ。しかも一次持ち出し袋も二次持ち出し袋もごちゃまぜで、重たいリュックになっていました。しかし、先生に「持ち方の基準」を教わって一次、二次が明確になってきました。 優先順位をつけることは、モノの整理と同じで自分自身と向き合う大切な作業。 早速、子供と一緒に防災リュック作ってみようと思います! 実際の防災リュックの中身を見せて頂けたのも、とても分かりやすくて良かったです。 ありがとうございました!!
浅い知識と言うか情報で用意してました。防災リュックとして出来ていたものは、お恥ずかしながら 一次リュックとして ゴミ袋大、小、ウェットティッシュ、防寒ブランケットぐらいで あとは二次リュックのものがほとんどでした。阪神大震災も経験しましたが両親に守られた生活でした。優先順位を考え早急に見直したいと思います。ありがとうございました。
受講して、色んな不安や疑問を解決できたと思います。防災リュックに関して、多くの情報に悩まされ、惑わされている方にオススメしたい講座です。
備蓄と避難時の持ち出しがあいまいで、(来月の講座でもっと理解できるはず😅)準備ができていなかったのですが、一次リュックをまず何より先に作ろうと思いました。 100均のモノは正直大丈夫なのかなぁと思っていたのですが、もとこ先生から伺ったおすすめ商品の中にも多数あったので、安くで準備できるのであれば、それに越したことはないので、早速購入したいと思います! リュックは重さのあるものを背負う事を考えると機能性や使いやすさを考慮して選びたいと思っています。(購入までは代替え品で我慢💦) 最近の地震の回数の多さも気になるので、早急に準備したいと思います。
この度は、ご受講、ご感想ありがとうございます😍
ご受講様のブログでご紹介してくださいました💓
大阪府東大阪市、整理収納アドバイザーとしてご活躍されている小野田さまのブログに紹介していただきました💓ありがとうございます。
小野田 亜由美さま💛

対面講座はじまります。
この春から、和歌山市、泉佐野市で対面講座はじまります!
詳細はこちら↓

お知らせ
ここからは、お知らせです。
アレンジ収納ラボでは、全国のご自宅からご受講いただけるお片付け・新築収納・防災などのオンライン講座や個別アドバイスをさせていただいています。
講座日程が合わない方は、お気軽にご相談ください。
開催中の講座
\「リニューアル記念キャンペーン」実施中/
書類のお片付け講座<全2回>

オンライン_はじめての備蓄講座

オンライン_防災リュック講座
