【モニター募集中】和歌山市・岩出市で「書類のお片付けサービス」を開始しました!詳細はこちら

【防災アイテム】「なないろ日和」で紹介された防災グッズ。私も使っている2つの商品をご紹介

おすすめ

あなたらしい暮らしをご提案する
整理収納アドバイザー・防災備蓄収納マスタープランナーの増田もとこです。

頻繁に起こる自然災害。本当にいつどこで起こるかわかない。もう他人事ではないありませんよね?

そこで、防災備蓄収納プランナー協会の長柴理事と神村マスタープランナーが、「今すぐできる!命を守る家庭の防災対策」として、「なないろ日和」に出演されました。

番組では、食料と水以外にも、非常用トイレの準備や、備蓄の方法を、神村マスタープランナーのご自宅を公開し紹介されていました。整理整頓された空間。必要なモノが直ぐに使える収納。突然起こる災害でも安心ですね。

そして、防災対策コーナーでは、長柴理事が一般家庭に訪問し「なぜ、危険なのか?」「どうすればいいのか」「防災グッズの使い方」等、キッチンを使って具体的にポイントを紹介されていましたね。

そこで、「なないろ日和」でも紹介された、私も使っているおススメの防災グッズを2つご紹介します。 ※番組と同じ商品ではないモノもあります。


防災グッズ

よくスーパーやホームセンターで見かける防災グッズ。種類が多すぎて迷ってしまいますよね。しかも結構いいお値段。だからこそ、自分が本当に使えるモノを準備して欲しいと思っています。

そこで、商品を2つに絞り、私が選んだ理由やデメリットもご紹介してきます。

おススメ商品2つ

  • 非常用トイレセットBOS
  • ジェルパット(耐震ジェル)

非常用トイレセットBOS

災害時、空腹は我慢できても、トイレは我慢できません。状況によって、断水や配管破損により通常のようにトイレを使うのが難しくなります。そこで役立つのが非常用トイレ

非常用トイレとして、凝固剤と汚物袋の携帯セットもありますが、どうしても匂いを封じ込むことができません。そこで、何か良いアイテムがないか探していたころに出会ったのが、赤ちゃんやペットの汚物処理として大人気のBOS袋です。

実際、換気扇を3日間止め災害時に近い状況にして非常用トイレのBOS袋を試したことがあります。なんと、 3日間置いていましたが、鼻を近づけても全くに匂いませんでした。
注! 個人の感想であり、効果には個人差があります。

そして、番組で紹介されていたのが、BOSの凝固剤、汚物袋、防臭袋の50回セットです。

単品の防臭袋

もちろんセットであれば、置き場所や管理も楽ですが、防臭袋は「1回に1袋も使わない」「コストを抑えたい」方には、単品の防臭袋がおススメです。

使い方は、凝固剤は新聞紙で代用、汚物袋もスーパーの袋で代用します。そのゴミを捨てる袋としてBOSの袋を使います。SS/S/M/L/LL等サイズ展開も豊富です。サイズと工夫によっては複数回の汚物を入れ匂いを封じ込むことができます

また、入れ替え時期には、生ごみ対策として無駄なくお使いいただけます。

私の感想ですが、Sサイズは小さいので、M、Lサイズが使いやすかったです。

Mサイズ

ジェルパット(耐震ジェル)

生活を楽にしてくれる電化製品。しかし、大地震で凶器に変わります。

「コードも繋がってるし、重たいから飛ぶことはないでしょう!」

と思われている方も多いですが、大地震では、想像をはるかに超えた力が発生します。では、どうしたらいいのか?

そう、電化製品も固定が必要になります。でも、機器の仕様で、壁に固定できないこともあります。そこで役立つのがジェルパット(耐震ジェル)

以前は、青色や黒色が多かったですが、最近では、インテリアを邪魔しない透明のモノも見かけるようになり防災対策もしやすくなりましたね。

使い方は簡単。電化製品の底にジェルマットを敷くだけです。傷を付けずにしっかりと固定することができます。

但し、一度取り付けると簡単には外すことができません。ということは、頻繁に移動できないので、掃除がしにくい問題が出てきます。でも、外し方のコツを覚えておけば大丈夫です。

では、私の外し方をご紹介します。

外し方のコツ

  1. 使わないポイントカードと中性洗剤を用意します。(カードは敷いている数)
  2. 水に中性洗剤を薄めます。
  3. カードに2で作った液を塗ります。
  4. 敷いたジェルにカードを少しずつ差し込んでいきます。

注意事項

力を入れすぎると傷やケガをする可能性もあります。材質や時間によって変色等する可能性もありますのでご注意ください。自己責任でご利用ください。


再放送情報

見逃してしまった方に朗報です!なんと、今日の番組が再放送されます。お見逃しなく

9月8日(日)午前10:30~11:25 
BSテレ東


まとめ

明後日、9月1日は防災の日です。

番組では、防災備蓄が必要な理由や準備を知り、あれもこれも買わなきゃ!と気持ちだけが焦ってしまいがちですが、いきなり全てを用意するのではなく、家族で話し合い1つずつ準備を始めてみてくださいね。

基本から学びたい方には、「防災備蓄収納2級プランナー認定資格講座」がおススメです。
10月17日 イオンモールりんくう泉南店で開催が決定しています。楽しく学べる一日講座です。是非、ご応募お待ちしております。

もちろん番組のような、防災診断や収納の見直し等の「防災備蓄収納サービス」もご用意しています。お気軽にお問合せください。


お知らせ

ここからは、お知らせです。

アレンジ収納ラボでは、全国のご自宅からご受講いただけるお片付け・新築収納・防災などのオンライン講座や個別アドバイスをさせていただいています。講座日程が合わない方は、お気軽にご相談ください。

防災お茶会(和歌山市)

NEWサービス◎モニター募集中

オンライン_書類のお片付け講座

 

オンライン_はじめての備蓄講座

オンライン_防災リュック講座

オンライン_防災ファイリング講座

タイトルとURLをコピーしました