防災の日
今日9月1日は「防災の日」です。
前回のブログ「防災準備をしたい理由は?」
に、「共感しました」等、嬉しいメッセージを
いただきありがとうございます。

今日は、「災害時に家族の無事を知る方法」
をお話させていただきます。
今の時代は、
一人一台携帯を持っているのが、
当たり前になりましたよね。
何かあれば、電話、メールで
すぐに連絡を取り合うことができます。
でも、災害時はどうなのでしょうか?
当たり前に使っている電話
使えるのかな?
って、思いませんか?
そして、大きな災害が起こったら
真っ先に家族の無事が心配になりますよね?
災害伝言ダイヤル(171)
そこで私は、災害時に家族の無事を
知るための方法を複数準備をしています。
その中の1つが、よく耳にする
「災害伝言ダイヤル(171)」です。
このサービスについては、
以前ブログで、知っておいて損はない
「災害時に役立つ公衆電話」5回シリーズ
として投稿しています。
「また、171のブログか~」
って思われる方もいると思いますが、
頻繁に紹介する理由は、
家族の無事が一番心配だと思うからです。
準備していれば、少しでも
安心につながると思うからです。
また、仕組みを知ることで、
「そんなことになるの?
それは困るよ💦 準備しておきたいな!」
と、「準備したい理由」が、
見つかるかも知れないと思っているからです。
今日のブログを読んで、
災害時、家族が心配だな。連絡が取りたい!
と少しでも思われた方は、是非ご覧ください👇
【防災情報】災害時に役立つ公衆電話 ーシリーズー
【防災情報】災害時に役立つ公衆電話《第1回》なぜ、スマホ時代に公衆電話が存在するのか?
【防災情報】災害時に役立つ公衆電話《第2回》絶対に覚えておきたい公衆電話の設置場所
【防災情報】災害時に役立つ公衆電話《第3回》知っておきたい公衆電話の種類
【防災情報】災害時に役立つ公衆電話《第4回》災害時でも慌てない公衆電話の使い方
【防災情報】災害時に役立つ公衆電話《最終回》災害用伝言ダイヤル(171)を体験しよう
最後に
そして、防災週間(8月30日9:00~9月5日17:00)の間、「災害用伝言ダイヤル」を体験することができます。
体験利用日
- 毎月1日及び15日 00:00~24:00
- 正月三が日(1月1日00:00~1月3日24:00)
- 防災週間(8月30日9:00~9月5日17:00)
- 防災とボランティア週間(1月15日9:00~1月21日17:00)
公衆電話に行く時間がなくても携帯から試すこともできます。
防災は長期戦です。無理せず1つでも始めることが継続する秘訣です☆
その他
・防災準備したいけどどうすればわからない。
・具体的に何を準備すればいいの?
・収納場所がない
とお悩みの方は、収納も合わせてアドバイスさせていただきます。
新築やリフォーム時もご相談いただけますので、お気軽にお問い合わせください。
お知らせ
ここからは、お知らせです。
アレンジ収納ラボでは、全国のご自宅からご受講いただけるお片付け・新築収納・防災などのオンライン講座や個別アドバイスをさせていただいています。講座日程が合わない方は、お気軽にご相談ください。
防災お茶会(和歌山市)
NEWサービス◎モニター募集中