防災も考えた整理収納アドバイザー
アレンジ収納ラボの増田もとこです。
長期保存
もしもの災害に備えた防災備蓄
災害時でもできるだけ
栄養バランスが良い食事をとりたい!
そこで、長期保存できる
干し野菜に挑戦してみました(*^^)v
干し野菜のメリット
- うまみが凝縮
- 日持ちが良い
- 切って干すだけ(簡単)
- 野菜を無駄なく使える(節約)
- お金がかからない(ザル・乾燥剤は別です)
干し野菜のコツ
- 日の当たる風通しの良い場所(室内OK)
- 水分はしっかりとる
- 長期保存したい場合しっかり干す
準備するもの

- ざる(梅干し用)
- 消毒
- 野菜
※年3日だけ使う梅干し用のザル。
もったいないですよね。
これからは大活躍できるかな?

- 乾燥材(ダイソー)
- 容器又は保存袋
※乾燥材の色が変わったら、電子レンジで再生することができるそうです!
(再生回数:約10回)
作り方

①野菜を切ります。
②ざるを消毒します。

③重ならないように並べます。
④日の当たる、風通しの良い場所へ干します。
※我が家は、日の当たる室内で干しました🎵

ゴボウも途中で追加(1日経過)

⑤2日経過

⑥2日半干しました☆彡

⑦乾燥剤を入れて袋詰め
完成(^^♪
上手にできました。
失敗談

パプリカを細く切りすぎて
くっついてしまいました(;^ω^)
取るのが大変だ💦
注意点
キノコ類は、生食すると食中毒や皮膚炎になる場合があるそうです。
生食は危険なので、しっかりと火を通していただくようご注意ください。
また、その他の野菜に関しても、環境によりカビが発生する場合もあります。
当ブログで紹介しているものは、 弊社では一切責任を負いかねますので、
くれぐれも自己責任でお試しください。
まとめ
初めての干し野菜。
雨の日、室内干しという条件でしたが、
カビも生えず、問題なくできました(^^♪
しっかり干せば1カ月持つそうなので、
野菜が無駄になりませんね。
そして、野菜を切ってのせるだけなので、
無理なく続けていけそうです。
キノコ類は、手で割いて載せるだけなので
お子様と楽しく作れそうですね。
ぜひ、この機会にお試しください(*^^)v
商品情報
コンパクトで3段になっている干し網もあります👇
網がついてるものもあります
講座情報
🔶防災備蓄収納2級プランナー認定資格講座
2020年4月16日(木)
10:10~17:10(昼休憩含む)
イオンモールりんくう泉南店(JEUGIAカルチャーセンター)
072-480-4710
2020年4月25日(土)
10:00~17:00(昼休憩含む)
和歌山リビングカルチャー倶楽部 フォルテ教室
073-421-4411
お知らせ
ここからは、お知らせです。
アレンジ収納ラボでは、全国のご自宅からご受講いただけるお片付け・新築収納・防災などのオンライン講座や個別アドバイスをさせていただいています。講座日程が合わない方は、お気軽にご相談ください。