防災も考えた整理収納アドバイザー
アレンジ収納ラボの増田もとこです。
はじめに
いよいよ4月がスタートしましたが、
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
私は大好きな桜が満開🌸になったので、
和歌山城に夜桜を見に行ってきました。
*和歌山市は、
家族であれば花見で食事をしても良い。
とのことでしたので久しぶりに出かけてきました。
そこで、お花見ついでに、
防災グッズを試したので、
少し紹介させていただきますね。
良かったら参考にしてください。
夜桜
和歌山城

和歌山城に行ってきました。
「ミュージアム 干支コレクション アワード 2022 虎」のグランプリに選ばれた「伏虎像」の前を通って二の丸庭園へ

平日の夜で、気温も低かったため
人も少なかったです☺
気づいたこと
この日は、最低気温9.4℃
少し風もあり肌寒かったため、
エマージェンシーシートと
保温鍋を持っていきました。
①エマージェンシーシート

防寒対策に役立つ
「エマージェンシーシート」
今回は、手に入りやすい
100均の商品を試します。
*写真の左側です。

早速、使ってみます!
様々な状況や使い勝手を考えると、
SOLさんの商品がおすすめなのですが、
風を通しにくい点だけで考えると
100均でも、有ると無いとでは、
体感温度が雲泥の差でした!!
防寒対策として、
かなり役立つアイテムだと改めて感じました。
避難時は、体力を温存するためにも、
風を受けない対策が必要だと
思いました。
②保温鍋

沸騰した鍋を容器に入れることで、
長く保温できる優れもの!
今回は、1時間前に温めた
🍢おでんを持ってきました。
早速、いただきます😊

1時間経過していますが、
保温鍋のおかげで、
あつあつの🍢おでんです。
食べた瞬間
体の芯まで温まる~
と同時に
心までほっとしました🥰
温かいものを口にするだけで
こんなにも気持ちが落ち着くんだ~
と感じました。
まとめ
今日はここまでです。
夜桜で防災グッズを試してみましたが、
参考になりましたでしょうか?
エマージェンシーシートは、
防寒対策として役立ちますので、
用途や予算に合わせて準備してみてくださいね。
また保温鍋は、
カセットガスボンベの節約にもなりますので
お持ちの方は、色々お試しくださいね。
アレンジ収納ラボでは、
私が体験して気づいたことや実践していることなどを、
防災講座でお伝えしています。
ご興味ありましたらお気軽にご参加くださいね。
詳細はこちらから☺
関連商品
100均のものとの違いについては、防災リュック講座でお伝えしています。

お知らせ
ここからは、お知らせです。
アレンジ収納ラボでは、全国のご自宅からご受講いただけるお片付け・新築収納・防災などのオンライン講座や個別アドバイスをさせていただいています。講座日程が合わない方は、お気軽にご相談ください。