防災も考えた
あなたらしい暮らしの収納をご提案する
アレンジ収納ラボの増田もとこです。
ご覧いただきありがとうございます。
先日購入したハンドミキサー
前回は、購入前と本体の収納についての
お話しでしたがいかがでしたか?
今回は、取扱説明書の収納について
ご紹介します。
前回のお話
私が選んだ3つのポイント&我が家の収納

取扱説明書の収納ポイント
まず、取扱説明書の収納ポイントは2つ
こんな時
電化製品って大切に使っていても、
突然壊れることってありますよね💦
毎日使う冷蔵庫やエアコン等の
生活家電だとたちまち困ります。
こんな時は、取扱説明書でエラーを確認して、
ダメなら修理しかありません。
ただ、修理が高額になる場合もあるので
「保証が使えるのか?」も、
大切なポイントになると思います。
そのため、
家族がわかる場所に取扱説明書や保証書、
そして保証期間が一目でわかるように
収納するのがオススメです。
では、我が家の収納を参考に説明していきます。
我が家の収納は
我が家の書類は、サッと取り出しサッと戻せる
「バーチカルファイリング」で収納しています。
家族がわかる場所

まず収納場所は、
「取説・保証書」→
「生活家電・雑貨」→
「キッチン家電」
家族がわかる場所に決めました。
*以前の取扱説明書はないので、
今回は追加するだけです。

収納したい個別フォルダを取り出します。
一目でわかる

保証期間が一目でわかるように赤文字で記入。
さらに、購入店や商品名もマーカーで目印しておくとわかりやすいですね。

個別フォルダを開き、取扱説明書(保証書付)と領収書を置いて閉じます。

個別フォルダを元の場所に戻します。
これで、困ったときに
サッと取り出しサッと戻せる
収納システムが完成です。
まとめ
今日のお話はここまでです。
前回は、
ハンドミキサーの選ぶポイント、本体の収納
今回は、
電化製品の取扱説明書を収納するポイントを
お話ししましたがいかがでしたか?
ぜひ、お片付けの参考にしてくださいね。
今後も、バーチカルファイリングを使った
「書類のお片付け講座」も開催していきますので、
気になる方はチェックしてくださいね。
リクエストもお待ちしています(^^)


お知らせ
アレンジ収納ラボでは、
整理収納アドバイザーと進める「夢のマイホーム講座」
すぐに実践できる「書類のお片付け講座」
防災講座などの講座開催
防災・収納を考えたマイホーム計画のアドバイスを
オンラインで受け付け中です。
ぜひ、お気軽にご相談ください(^^)
開催中の講座
講座に興味があるけど日程が合わない方や
団体で受講希望の場合は、問い合わせフォームよりご相談ください。
<和歌山市北部>断水に関するアンケートについて
2021年に和歌山市北部で断水になり多くの方が
ご協力いただきました。ありがとうございます。
アンケート結果を、和歌山市北部断水レポートで
一部ご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
尚、今後の活動の参考に現在もアンケート受付中です。
引き続きご協力いただけると嬉しいです💛

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー