防災も考えた整理収納アドバイザー
アレンジ収納ラボの増田もとこです。
ご覧いただきありがとうございます。
先日、10年以上使ったハンドミキサーが壊れてしまったので、
クイジナート社の「サイレント パワー ハンドミキサー」に買い換えました。
そこで今回は、
「音楽を楽しみながら使えるハンドミキサー」を
テーマに私が選んだポイントをご紹介します。
ブログの最後には、収納ポイントも紹介しています。
良かったら最後までお付き合いくださいm(__)m
私がこの商品を選んだ3つのポイント

もう少し詳しくお話していきます。
ポイント① 音

今まで使っていたものは、モーター音(回転音?)がうるさくて会話できない。音楽を楽しむこともできませんでした。
でも、この商品は、
DCモーター採用なので音が静か!
「楽しくお菓子作りしたい!」そんな願いをかなえてくれるのでは?と期待して選びました。
ポイント② パワー

今まで使っていたものは、消費電力が85W。メレンゲや生クリーム作りに時間がかかっていました。
でも、この商品は、
プロ向け用として発売されているので消費電力が約2倍の175W。
さらに、ピーターは2種類。
作業効率やさっと洗える形状に工夫されているので「時短になるのでは?」と期待して選びました。
ポイント③ 使いやすさ

今まで使っていたものは、作業途中に置きたくても自立しないのでお皿を用意して汚れ対策。そして、たまに倒れるのでプチストレスでした。
でも、この商品は、
アイロンのように自立式。「倒れる心配もなく使いやすそう!」
また、お皿も不要になり洗い物も減るのがうれしくて選びました。
おまけ(商品が届いて気づいたこと)
ピーターの形状

種類の違うピーター。差し間違えないように、記号表記と形も工夫されているので安心です。
メレンゲ

卵白2つでメレンゲを作り。
なんとわずか1分10秒でツノが立ちました!
好きな音楽が終わる前にできちゃった!驚きの速さと音の静かさでした(^^)/
これならお菓子以外でも毎日の料理にも使えそうです。(レシピ検索しよう(笑))
また、小さなお子様がいる方でも会話しながらお菓子作りも楽しめそうですよ!
我が家の収納
最後になりましたが、我が家の収納ポイントをご紹介します↓↓↓

ポイント①
使用頻度「中」なので、キッチン下段に収納。
ポイント②
アクション数を減らすため「蓋なしのケース」に収納。引き出しなので、私はホコリを気にせず取り出しやすさを重視しています。

横から見るとこんな感じです。
高さにも余裕をもって収まっています♪
今回ご紹介したハンドミキサー
まとめ
今回は、ハンドミキサーを選んだ3つのポイントと
収納についてご紹介しましたがいかがでしたか?
みなさんもモノを買い替えるとき、
今までの問題点を考え優先順位をつけて選んでくださいね。
次回は、ハンドミキサーの取扱説明書について、
書類整理の観点からお話しします。お楽しみに(^^)
次回のお話はこちら

お知らせ
ここからは、お知らせです。
アレンジ収納ラボでは、全国のご自宅からご受講いただけるお片付け・新築収納・防災などのオンライン講座や個別アドバイスをさせていただいています。講座日程が合わない方は、お気軽にご相談ください。