防災も考えた整理収納アドバイザー
アレンジ収納ラボの増田もとこです。
防災士
いつもご覧いただきありがとうございます。
私事ですが、この度「防災士」に満点合格しましたのでご報告させてください!
今回は、満点合格できた「防災士」について受験方法や試験勉強について少し紹介しますね。
ぜひ、最後までご覧ください。
防災士とは”自助”“共助”“協働”を原則として、社会の様々な場で防災力を高める活動が期待され、 そのための十分な意識と一定の知識・技能を修得したことを日本防災士機構が認証した人です。
出典:日本防災士機構 HP
の民間資格になります。
一般で受験する方法
防災士の資格を一般で受験する方法は2つあります。
まず1つ目が、
日本防災士機構主催の講座を受講してから受験する方法
そして、2つ目が、
自治体主催の講座を受講してから受験する方法
それぞれ特徴があるのですが、私は和歌山の防災を学びたくて自治体主催の「紀の国防災人づくり塾」を受験しました。
紀の国防災人づくり塾に参加

紀の国防災人づくり塾は、講義3日+試験1日+予備日1日が設定されていました。
塾に参加すると、
和歌山の過去の災害や気象、紀伊半島大水害の救急医療現場の話や家具固定の仕組みなど座学で学ぶことができました。

また、避難所運営ゲーム(HUG)や車椅子を使った避難などを体験を通して学ぶことができ、気づきも沢山!参加して本当に良かったです。
満点合格
最後に満点合格するための試験勉強について

和歌山の紀の国防災人づくり塾では、試験対策の勉強はありませんでした。
そのため、約350ページある分厚いテキストを3度読み、塾で出会った仲間達と問題を出し合い励まし合いながら勉強をしました。

勉強は大変でしたが、様々な分野の防災知識を学べるのでとても勉強になりました。
そして、みなさまの応援のお陰で無事満点合格することができました。ありがとうございます。
まとめ
防災士合格のご報告はここまでです。
今年から合格基準が厳しくなった防災士。満点合格を目指す事でテキストをしっかりと読み防災知識を深めることができたことが本当によかったと思います。
防災士を目指されている方は、お住まいの自治体で開催されているのか、講座内容も合わせて確認して受験方法をお選びくださいね。
私も、この学びを今後の活動に活かしていきたいと思います。
お知らせ
ここからは、お知らせです。
アレンジ収納ラボでは、全国のご自宅からご受講いただけるお片付け・新築収納・防災などのオンライン講座や個別アドバイスをさせていただいています。講座日程が合わない方は、お気軽にご相談ください。
防災お茶会(和歌山市)
NEWサービス◎モニター募集中