防災も考えた
あなたらしい暮らしの収納をご提案する
アレンジ収納ラボの増田もとこです。
今回も、五感を使って防災を学べる
「京都市市民防災センター」について
レポートします。
前回のお話はこちらから☟

消火体験コーナー
今回は、消火体験です。

まず、いくつかの消火器の特徴や使い方をお伺いしました。
その中でも、興味深かったのが『泡消火器』
一般的な消火器より大きく、握りレバーもありません。
※一枚目の写真一番左
えっ!?どうやって使うの?
って思いますよね?
実は、逆さにすることで、消火器の中に入っている
『重炭酸ナトリウム 』と『硫酸アルミニウム 』が、
化学反応し、泡を放射することができるそうです❕
とても、面白い仕組みですよね。
体験スタート

いよいよ、モニターに映し出された火を消していきます。
熱やけむりを避けて火元をねらう為にも、
姿勢を低くしないといけないのですが、
消火に集中すると、つい立ちあがってしまいます💦
なんとか、みんなで力を合わせ無事消火!
この体験では、消火器から水が出るので、
放射時間や感覚を学ぶことができました。
まとめ
火災は、1秒でも早く初期消火することで、
大切な命、家を守ることができます。
消火器を用意するだけでなく、
直ぐに使える場所に設置してくださいね。
少し長くなりましたので、今日はここまで。
次回は、「地震体験について」ご紹介します。お楽しみに(^^♪
関連記事




今月のリズムのおすすめ講座にも掲載された
「防災備蓄収納2級プランナー認定資格講座」が、
いよいよ和歌山でも開催します☆
詳細はこちら👇お待ちしております(^^♪
お知らせ
アレンジ収納ラボでは、
整理収納アドバイザーと進める「夢のマイホーム講座」
すぐに実践できる「書類のお片付け講座」
防災講座などの講座開催
防災・収納を考えたマイホーム計画のアドバイスを
オンラインで受け付け中です。
ぜひ、お気軽にご相談ください(^^)
開催中の講座
講座に興味があるけど日程が合わない方や
団体で受講希望の場合は、問い合わせフォームよりご相談ください。
<和歌山市北部>断水に関するアンケートについて
2021年に和歌山市北部で断水になり多くの方が
ご協力いただきました。ありがとうございます。
アンケート結果を、和歌山市北部断水レポートで
一部ご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
尚、今後の活動の参考に現在もアンケート受付中です。
引き続きご協力いただけると嬉しいです💛

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー