大切な人が目の前で倒れた!
そんな時、あなたならどうしますか?
先日、和歌山市消防局で「上級救命講習」に参加してきました。
この講習では、救急車が到着するまでにできる救命処置を学ぶことができます。
そこで、私が感じた「覚えておきたい救命処置3つのポイント」をご紹介します。
ポイント①しゃくれあげるような呼吸は危険。呼吸なしと判断すぐ救命処置
心停止直後に見られる症状で「死戦期呼吸」と言われ、普通の呼吸とは違うそうです。
初めて動画を見ましたが、知らないと見逃しそうな状況です。Youtubeでも動画が見れますので、一度チェックしてみて下さいね。
ポイント②呼吸の判断ができないときは、迷わずすぐ救命処置
迷っている時間はありません。1分1秒でも早い処置が命を左右します。そして、命だけでなく社会復帰できる状態にすることも重要です。心臓を動かし脳に酸素を送りダメージを与えないことが大切。「判断できないときは、迷わない。すぐ救命処置」
ポイント②人工呼吸は無理にしなくて良い。心臓マッサージだけで救命処置を
出血や傷がある場合は、感染症の恐れがあるため無理に人工呼吸はしなくて良いそうです。
救急車が到着するまで、100~120回/分のペースで心臓マッサージのみを続けます。
体力を消耗するので、周囲の方に強く協力をお願いする事が大切ですね
※心臓マッサージと書いていますが、今は、「胸骨圧迫」と言われています。
他にも大切なポイントを教わりましたが、救命とは
「絶対に諦めない事、心肺蘇生をやめない事」
この言葉を忘れず、どんな時でも対応できるように定期的に救命講習を受講したいと思います。
和歌山市の開催情報
和歌山市は無料で救命講習を受講できます。
上級救命講習では、三角巾を使った止血法や乳幼児の救命方法についても学べます。8時間が長いと思われますが、事例も交えながら楽しく学べるのであっという間です。是非、ご参加ください。

和歌山市の救命講習は2種類
【普通救命講習】
講習時間…3時間
【上級救命講習】
講習時間…8時間
詳細情報 ※HPより引用
和歌山市消防局
消防局 警防課
〒640-8157和歌山市八番丁12番地
電話:073-428-0119
お知らせ
ここからは、お知らせです。
アレンジ収納ラボでは、全国のご自宅からご受講いただけるお片付け・新築収納・防災などのオンライン講座や個別アドバイスをさせていただいています。講座日程が合わない方は、お気軽にご相談ください。