防災も考えた整理収納アドバイザー
アレンジ収納ラボの増田もとこです。
今日のテーマ
2021年10月3日。
和歌山市の六十谷水管橋の一部崩落による断水について
情報を発信する上で気づいたことや
ご協力いただいたアンケートを
一部紹介しながらシリーズでレポートしています。
3回目のテーマは「トイレ」です。
ぜひ、最後までご覧ください。
前回のお話


トイレ
生きるためには、
水を飲みご飯も食べますよね。
だから、
トイレにも行きたくなります。
でも断水でトイレが流せない💦
そこで、
「断水で一番困ったこと」
の中でトイレは何位だったのか?
アンケート結果を発表しながらレポートしていきます☺
アンケート結果 _①断水で一番困ったことを教えてください。

やはり半数以上の方が
一番トイレに困られていましたね💦
そして、
トイレの利用で多かったのがこちらです。
・バケツで流した
・タンクに水を入れて流した
ほとんどの方が
バケツを使われていました。
またこの経験で、
お風呂の水で何日使えるのかわかったよ。
といったお声や
ご高齢の方が
タンクに水を入れるのが難しかったから
家族で助けあったよ。
というお声もいただきました。
私の気づき
普段、
何気なく使っているトイレですが、
いざバケツで流すと
かなり量を使うことに
気づかれた方も多かったですね。
私もバケツを使って
トイレを流した体験がありますが、
バケツで水を運ぶ時にこぼしたり💦
水の節約を考えすぎて一回で流せず
失敗した経験もあります💦
でも、失敗することで
「次からは失敗しないように!」
と対策もできるし、
成功した経験があれば、
不安だった気持ちが自信に変わり
気持ちにも余裕ができると思いました。
今回取材させていただいた方からも
「大変だったけど、いい経験になったよ」
と、その言葉に自信や強さを感じたのが印象的でした💛
そして、
簡易イスを作ったり
災害用トイレを使われた方もいて
普段から防災準備されているんだな。
ってすごく嬉しかったです☺
ワンポイントアドバイス
今回は自然災害ではなかったので
お水さえ用意できればトイレを流すことができました。
でも、自然災害では流せない場合がありますので、
災害用トイレ(凝固剤)や代用品を準備し体験しておきましょう。
参考資料
仮設トイレ・マンホールトイレ
今回、下水道を利用した
マンホールトイレが7箇所80基設置されました。
私も見たことがなかったので、
利用時の参考になればと思い写真付きでレポートしています。
ぜひ、ご覧ください。
1回目の調査

2回目の調査
偶然、職員の方にお話を伺えました
扉の向きや気持ちよく使えるように配慮してくれていることを知りました。

まとめ
今回は「トイレ」をテーマに
レポートしましたが参考になりましたでしょうか?
トイレは我慢できないからこそ
災害時も考えて準備しておきたいですね。
次回は、
「給水」をテーマにレポートします。
ブログ更新はSNSでお知らせしていますので
フォローいただけると嬉しいです。
- Twitter
https://twitter.com/arrangelab - Facebook
https://www.facebook.com/arrange.lab - instagram
https://www.instagram.com/arrange.lab
お楽しみに(^^)/
おすすめ
防臭袋もセットになっている災害用トイレです。
収納もしやすいです。
目安:2人家族で1週間分 100回分
シリーズ







お知らせ
ここからは、お知らせです。
アレンジ収納ラボでは、全国のご自宅からご受講いただけるお片付け・新築収納・防災などのオンライン講座や個別アドバイスをさせていただいています。講座日程が合わない方は、お気軽にご相談ください。