防災も考えた整理収納アドバイザー
アレンジ収納ラボの増田もとこです。
はじめに
和歌山市、 花山交差点内の水道管の修繕工事に伴う断水に伴う準備を終えて
この度は、みなさまからの温かいお言葉、情報シェアや貴重なアドバイスをいただき、
本当にありがとうございました。
今回、断水準備を経験し多くの気づきがありました。
少しご紹介します。良かったら、今後の参考にしてくださいね!

断水区域
2020/1/19 22:00~1/22 22:00(予定)
和歌山市の中心部を含む大規模な計画断水。
断水対象: 和歌山市の1/5のエリア
3万5000世帯、8万人

第一報
私が、断水計画を知ったのは、16日の夕方。
防災仲間が心配して連絡をくれたメッセージです。
すぐネットで情報を調べました。
- どんな影響が出るのかな?
- もっと情報が知りたい
- どれが本当?
と、正しい情報を知りたいと思ったのが、率直な感想です。
はじめに知りたいのは「正しい情報」
人と人とのつながり
備蓄の準備をしていても、
期間が限られていても、
被災経験のない私は、少なからず不安がありました。
そんな時、
- こんな情報があるよ
- これは注意して
- 何かできることある?
- お水持っていこか!
- お風呂に入りにくる?
- 頑張れ💛
沢山の応援メッセージや、情報のシェア、
和歌山市の方だけでなく、多くの方々が様々な形で助けてくれました。
みんなの優しさが心強く、私の不安はあっという間に消えました。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
学び
備蓄は、ハード面だけでなく、ソフト面も大切。
メッセージを見るだけでもその優しさが安心になる。
普段から、心の備蓄も大切だと改めて感じました。
地域コミュニケーション、
思いやりの気持ち
人と人のつながりが大切💛
安心するには、声、メッセージが聞ける、
連絡手段の準備をすることですよね!
今回は、電話もネットも繋がりましたが、
災害時は、携帯が繋がりにくくなります。
今は、キャッシュレス時代☆
ですが、連絡には10円玉が大切!
災害時でも連絡が取りあえるように👇
171の体験(毎月1日と15日体験可)&10円玉をお守り代わりに持ち歩きましょう!
以前、171について連載で掲載しています。ぜひ、参考してください。
【防災情報】災害時に役立つ公衆電話 ーシリーズー
【防災情報】災害時に役立つ公衆電話《第1回》なぜ、スマホ時代に公衆電話が存在するのか?
【防災情報】災害時に役立つ公衆電話《第2回》絶対に覚えておきたい公衆電話の設置場所
【防災情報】災害時に役立つ公衆電話《第3回》知っておきたい公衆電話の種類
【防災情報】災害時に役立つ公衆電話《第4回》災害時でも慌てない公衆電話の使い方
【防災情報】災害時に役立つ公衆電話《最終回》災害用伝言ダイヤル(171)を体験しよう
おわり
今日は、長くなりましたのでここまで。
次回は、私が感じた、みんなの状況をレポートします。
お楽しみに!
お知らせ
ここからは、お知らせです。
アレンジ収納ラボでは、全国のご自宅からご受講いただけるお片付け・新築収納・防災などのオンライン講座や個別アドバイスをさせていただいています。講座日程が合わない方は、お気軽にご相談ください。
防災お茶会(和歌山市)
NEWサービス◎モニター募集中