防災も考えた整理収納アドバイザー
アレンジ収納ラボの増田もとこです。
今日は、 NHK和歌山放送局様主催の、「守る!わかやま防災シンポジウム」に行ってきました。
開催場所は、「和歌山県信愛女子短期大学」初めての場所なので、事前にスマホチェック📳
というのも、インターから直進できる新しい道が、私のナビでは表示されないんですよね💦
方向音痴ではないですが、知らない道はさすがに事前チェックが大事ですよね。
さて、今回の防災シンポジウムは、 「南海トラフ巨大地震に立ち向かうには? 」をテーマにした2部構成の講演でした。

第1部
テーマ
本当に大丈夫?南海トラフ巨大地震~盲点はどこにあるのか」
講師
名古屋大学減災連携研究センター長 福和伸夫様
第1部では、 なぜ被害が大きくなるのか? 過去のデーターを元に様々な観点から、わかりやすくお話をしてくださいました。また、防災を考える上で、和歌山の魅力を伝え、どのように対策するのか、とても興味深いお話でした。
第2部
パネルディスカッション あぜ
命を守る情報を生かすには~巨大災害「自律と連携」で乗り越える~
パネリスト
- コーディネーター
関西大学社会安全学部准教授 近藤誠司様 - パネラー
名古屋大学教授・減災連携研究センター長 福和伸夫様
和歌山県危機管理監 森田康友様
紀州新聞記者 藤本亜矢子様
NHK和歌山放送局放送部長 有吉寛郎様
私達に身近な、テレビ、地方新聞、県の取り組み、今後の課題等お聞きしました。横のつながりが難しい場合は諦めるのではなく、違った視点からプッシュすることで助け合うことができるアイデアや、事前準備をしていなければ災害時は何もできない等、意見やアイデアが飛び交っていました。そして、複数のパターンを変え訓練すること、「明るく、楽しく、前向きに」取り組むことの大切さを学びました。
まとめ
今回も、防災についてしっかりと学んで来ましたよ!
学んだ知識をみなさまにも共有させていただき、大切な命をまもるために、減災に向けて準備していきましょう!
お知らせ
ここからは、お知らせです。
アレンジ収納ラボでは、全国のご自宅からご受講いただけるお片付け・新築収納・防災などのオンライン講座や個別アドバイスをさせていただいています。講座日程が合わない方は、お気軽にご相談ください。
防災お茶会(和歌山市)
NEWサービス◎モニター募集中