防災も考えた整理収納アドバイザー
アレンジ収納ラボの増田もとこです。
オープンしたよ!
2019年7月27日 和歌山県串本町にオープンした話題の「南紀熊野ジオパークセンター」
以前から気になっていたので、早速行ってきました。
少しご紹介します。
この施設では、「プレートが出会って生まれた3つの大地」をテーマとして、
・どのような仕組みでプレートが動き、大地が出来たのか
・一枚岩、橋杭岩、那智の滝等の成り立ち
・川の流れ、洪水や土砂崩れの仕組み
等を模型やクイズ、実験を通して楽しく学ぶことができる施設になっています。


館内は、紀州材の良い香りが漂う吹き抜けで解放感のある空間、ロッカーも完備されているので、公共交通機関でお越しの方でも、ゆっくりご覧いただく事ができます。
楽しみながら学ぶ
地球プレートパズル


まず、目に飛び込んできたのは、この地球儀。
国別のパズルではありません。プレートパズルです。
知らないプレート名が出てきて大慌て。
上手くはめ込まないと落ちてしまいます。
協力しながらなんとか完成!!
化石探しゲーム


刷毛を使って化石探しのゲーム
制限時間内に見つけられるかな?
ジオパーククイズ

地質や自然に詳しい12人の先生から問題が出題されます!
この問題、結構難しい。
ぜひ、挑戦してみて下さいね。
実験(土石流・堤防の決壊)

西日本では、ここだけの装置だそうです。
川の流れを再現できるこの実験装置
- 土石流の仕組み
- 堤防の決壊
を再現
- なぜ、大きな被害になったのか
- なぜ、早い避難が大切なのか
- 実は堤防は●●から決壊している
- 気づいたときには遅い。その理由は
等、ガイドさんがわかりやすく解説してくれました。
内容は日によっても違うそうなので、 どんな実験やお話が聞けるのか楽しみですね
休憩所

最南端に行く前に、休憩所で一休み
その他
その他にも学べる展示が沢山あります。一部をご紹介
- 飛び跳ねると鯉が・・・不思議な床
- 顕微鏡で石を観察
- プレートが動く仕組とは
- 熊野カルデラができるまで
- どんな音がでるかな?備長炭の木琴
- 和歌山県の災害。歴史と防災について
- 土砂災害の歴史
- 南海トラフで発生する地震と大津波
- 和歌山のロードマップやイベントマップ
- 映像室では成り立ちを上映
他
まとめ
私が訪問したのはオープン3日目の朝。
いいお天気でドライブ日和でした。
滞在時間は約2時間。
たまたま空いていたので、センター長の鈴木先生やガイドの山本様、築山様、事務局の方々から、貴重なお話を 沢山お伺いする事ができました。
そして、和歌山でも大きな被害のあった土石流。大地の成り立ちで災害のタイプが違う等
防災を考える上で大切な地質の仕組みを知ることが出来ました。
地質を学ぶことで、防災に繋げていくことが出来ます。
お子様から大人の方までお楽しみいただけます。ぜひ、お立ち寄りください。
次回は、橋杭岩や立ち寄りたいお店をご紹介します。お楽しみに↓

ジオパークセンターを楽しむポイント
①観光前にジオパークセンターへ
熊野古道や 橋杭岩、那智の滝等の観光前に成り立ちを学ぶと、違った視点から見れて、より観光もお楽しみいただけます。
②南紀熊野ジオパークガイド
ジオパークツアーをガイドさんと一緒に楽しく巡れるツアーのようです。
有料、事前お申し込みが必要です。詳細は HP のジオパークガイドをご覧ください。
③くしもと観光周遊バス「まぐトル号」を活用
串本町のホテルや観光名称、ジオパークセンターを巡回する便利なバスです。
詳細はHPのお知らせ一覧「2019/7/26」をご覧ください。
施設情報
施設名 | 南紀熊野ジオパーク |
開館時間 | 9:00~17:00 |
入場料 | 無料 |
駐車場 | 無料 |
電話番号 | 0735-67-7100 |
住所 | 和歌山県串本町潮岬2838-3 |
アクセス | 「串本駅」コミュニティバス約20分 「潮岬観光センター」へ |
ホームページ | https://nankikumanogeo.jp/ |
関連記事


お知らせ
ここからは、お知らせです。
アレンジ収納ラボでは、全国のご自宅からご受講いただけるお片付け・新築収納・防災などのオンライン講座や個別アドバイスをさせていただいています。講座日程が合わない方は、お気軽にご相談ください。
防災お茶会(和歌山市)
NEWサービス◎モニター募集中