gtag('config', 'UA-142229025-1'); 【整理収納】お気に入りのモノを長く使う‐パソコン編‐ | 防災&整理収納アドバイザー_アレンジ収納ラボ
新築・リフォーム時の防災・収納についてオンラインでアドバイスしています。お気軽にご相談ください。

【整理収納】お気に入りのモノを長く使う‐パソコン編‐

防災も考えた整理収納アドバイザー
アレンジ収納ラボの増田もとこです。

モノの選び方

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は、
「お気に入りのモノを長く使う」
をテーマにお送りします。

私はモノを選ぶとき
色や形・機能、収納だけでなく、
できる限り、

お手入れ・修理

も考えて選ぶようにしています。

その理由は、

モノを使っていれば、
どうしても汚れたり壊れてしまうことがあります💦

そんな時、自分でお手入れをしたり、
修理ができれば長く使えると思っているからです。

もちろん、修理できないことや、
購入した方が安くなるケース等もありますので
状況によっては、お別れする場合もあります。

私のパソコン

実際に、私が気に入って長く使っている
パソコンを例にしてお話しますね。

仕事のメインで使っている
デスクトップパソコンは、

パソコン部品を組み合わせて作る
自作パソコンを使っています。

なぜ、自作パソコンなのか!?

それは、

  • 自分の使用用途に合わせて作れる
  • 壊れた時、故障部品の交換だけで直せる
  • 故障や出火原因となるホコリなど掃除ができる
  • 部品交換・追加で性能を上げることができる
  • コストを抑えることができる

このような理由で選んでいます。

自作パソコンは、
自分が使いやすいように作れたり
掃除や修理などのメンテナンスもできる。

そして、何よりも手をかけることで
愛着がわき大切に長く使うことができるからです。

今回手を加えたこと

最近、パソコンの動作が重くて
スムーズに動かなくなってきたので、

基盤(マザーボード)と関連する部品を
交換して性能を上げることにしました。

交換したついでにケースの隅々まで
掃除をして綺麗になりました。

もちろん動作も快適☺

これからも、メンテナンスしながら
大切に使っていきたいと思います💛

まとめ

今日は、ここまでです。

今回は、「お気に入りのモノを長く使う」
をテーマにパソコンを例にお伝えしましたが、
いかがでしたか?

お手入れや修理を考えてモノを選ぶことで、
長く使うことができるものもありますので、
モノ選びの参考にしてくださいね。


今回紹介した自作パソコンは、
ある程度の知識や技術が必要になります。

興味はあるけど難しそうと思われる方は、
自作パソコンでもサポートしてくれる
有料サービスなどもありますので一度調べてみてくださいね。

関連ブログ

【モノを大切にする】お気に入りのレコーダーが壊れちゃった。だけど諦めないぞ!!
おはようございます(#^.^#)久しぶりのブログ投稿になってしまいました💦モノを大切にするドラマ好きな私にとってW録、2倍速でもストレスなく見れるレコーダは必須アイテムだけど購入して10年目の今年。とうとう壊れてしまいました💦年末のドラマを...
タイトルとURLをコピーしました