【モニター募集中】和歌山市・岩出市で「書類のお片付けサービス」を開始しました!詳細はこちら

【家事ラク収納】アイテムと手順を公開!セリアで浮かせるティッシュケース

防災も考えた整理収納アドバイザー
アレンジ収納ラボの増田もとこです。

はじめに

日々の暮らしに欠かせないティッシュ。

キッチンでも、キッチンペーパーと併用して使われている方も多いと思います。しかし、キッチンに置くと作業スペースが狭くなったり、家事をするたびに移動するのが面倒だな💦と悩まれたことはありませんか?

そこで、家事をラクにするためにセリアのアイテムを使って「ティッシュケース」を浮かせる収納をご紹介します!アイテムのオススメポイントや⚠注意点もありますので、最後までご覧くださいね。

セリアのアイテム

今回使ったセリアのアイテムがこちらです。

  1. ボックスティッシュケース (4947879704041)  1個 
  2. 粘着付 マグネットプレート (4904342005869) 1枚
  3. 吸着シート マグネット補助板(4968951217266) 2枚

材料費:440円

手順

今回は、マグネットを使った浮かす収納になります。早速手順を紹介していきますね。

まず、ティッシュケースにマグネットを取り付けるため、マグネットプレートの裏にカット位置の印を付けます。

次に、マグネットプレートをカットします。
少し硬く感じますが文具用のハサミで綺麗にカットできました。

そして、マグネットプレートの剥離紙をとってティッシュケースの背面に貼り付けます。

次は、マグネットプレートに補助版2枚を上下に貼り付けて裏の剥離紙をとります。(このようにすることで正確に補助版を付けることができます。)

そして、ティッシュケースを取り付けたい場所にペタッと貼り付けます。(貼り付ける側は、事前にキレイに拭いておきます。)

最後に、補助版が落ちないようにティッシュケースを取り外して24時間待てば「浮かせるティッシュケース」収納の完成です!

ティッシュの入れ替え

ティッシュの入れ替え方法がこちらです。

この写真のように上側を取り外してティッシュを入れ替えることができます!400枚入りのボックスティッシュまで対応しているのが嬉しいポイントです♪

注意点

ここからは、注意点をお伝えします。

マグネット補助版について

1️⃣吸着シートは、一度剥がすと張り付く力が低下する可能性があるため、事前に位置を確認してから貼り付けてください。
※語弊がありましたので一部修正いたしました。

2️⃣補助版を取り付けられる場所凹凸ない平らなです。それ以外にも注意事項が記載されていますので必ずご確認してください。

3️⃣補助版が1枚の場合このようにケースがズレることがあります。その為、補助版は2枚使う方がストレスなくお使いいただけると思います。

おすすめの商品

強力なマグネットプレート

今回紹介した「ナカトシ産業」さんのマグネットプレートは、「異方性磁石」を使っているため通常の磁石よりかなり強力です!このような商品が100均で購入できるのは本当にありがたいですね。ただ、お近くにお店がない場合は、少しお値段が高くなりますがこちらでも購入いただけます。良かったら参考にしてください。

タワー(山崎実業さん)

浮かすティッシュケースといえば、山崎実業さんのタワーも大人気シリーズです。工作が苦手という方には、マグネット付きの商品もオススメです。また、コンパクトなスリムケースもありますので気になる方はチェックしてみてくださいね。

まとめ

今回、家事をラクにするためにセリアのアイテムを使って「ティッシュケース」を浮かせる収納をご紹介しましたがいかがでしたか?

このように、ティッシュを浮かすことでキッチンスペースが広くなり効率よく作業することができるようになります。ぜひ、ティッシュの置き場所に困っている方は、参考にしながら家事ラク収納に挑戦してみてくださいね❤

お知らせ

ここからは、お知らせです。

アレンジ収納ラボでは、全国のご自宅からご受講いただけるお片付け・新築収納・防災などのオンライン講座や個別アドバイスをさせていただいています。講座日程が合わない方は、お気軽にご相談ください。

防災お茶会(和歌山市)

NEWサービス◎モニター募集中

オンライン_書類のお片付け講座

 

オンライン_はじめての備蓄講座

オンライン_防災リュック講座

オンライン_防災ファイリング講座

タイトルとURLをコピーしました