防災も考えた整理収納アドバイザー
アレンジ収納ラボの増田もとこです。
はじめに
こんにちわ。
今日もいいお天気ですね☀
今回、 防災時に役立つ家庭菜園はないのか?
と思い、色々育ててみました。
その中の「ラディッシュ」が収穫
できましたのでご報告します。
良かったら参考にしてください(^^♪
材料
- プランター(発泡スチロールでもOK)
- 鉢底石
- 培養土
- 種
- 防虫ネット等(必須ではありません)
作り方
① 鉢底石をプランターに敷きます。

②培養土をプランターに入れます。
③種を準備します。

④1cm程の深さの溝を作って、種をまきます。
⑤軽く土をかぶせます。

⑥種が流れないように、ジョウロで優しくお水をあげます。
芽が出るまでは毎日あげます。

⑦葉物は虫がつきやすいと言われたので、防虫ネットを取り付けています。
※必須ではありません。

⑧少し大きくなってきたら、間引きします。
⑨表面が乾いたらたっぷりお水をあげます。

収穫
日当たりのいい場所で、20~30日で収穫できる大きさになりました(^^♪
早く出来ると嬉しいですね。家庭菜園にどっぷりはまりそう。楽しくなります💛

早速収穫しました。
左横は、間引いた小松菜です。

1本分です。
真っ赤で綺麗なラディッシュですね☆

サラダで試食
今回は、小松菜、ラディッシュ、塩昆布を和えてサラダにしました。
収穫したてのお野菜は、みずみずしく新鮮でおいしいです。(#^.^#)
ラディッシュの真っ赤な見た目が、食欲をそそりますね。少し辛味があるけどアクセントになっています。

まとめ
災害時は、どうしても野菜が不足しがちになります。
乾燥野菜、野菜ジュース、青汁、サプリ等でも摂取できますが、
フレッシュなお野菜が食べれると幸せですよね(*^^)v
時期や状況によって難しい場合もありますが、
ラディッシュやレタス等であれば、
場所を取らずに作れるのではないでしょうか?
是非、お試しください(^^♪
商品情報
種
20~30日で収穫後、種をまけば3回は収穫できるそうですよ
キッチンで作れるラディッシュセット
室内でも作れるラディッシュセットなら、気軽に始められますよ
サラダの材料
おにぎりの具材、ジャガイモに和える、パスタに絡める等
様々な用途に使えます。常温保存できるし、備蓄におススメです!
お知らせ
ここからは、お知らせです。
アレンジ収納ラボでは、全国のご自宅からご受講いただけるお片付け・新築収納・防災などのオンライン講座や個別アドバイスをさせていただいています。
講座日程が合わない方は、お気軽にご相談ください。
開催中の講座
\「リニューアル記念キャンペーン」実施中/
書類のお片付け講座<全2回>

オンライン_はじめての備蓄講座

オンライン_防災リュック講座
