防災も考えた整理収納アドバイザー
アレンジ収納ラボの増田もとこです。
お知らせ
いつもご覧いただきありがとうございます。
先日、「災害時の連絡方法について」
ニュース和歌山さんから取材を受け、
7月16日の新聞に掲載していただきました。
いきさつ
簡単にいきさつを説明させていただきますと、
ニュース和歌山さんが、
弊社のブログ「災害時に役立つ公衆電話」
を見ていただき、
先日発生した大規模通信障害により注目された
「公衆電話について」取材依頼をいただきました。
新聞記事
記事はこちらからご覧いただけます。

ニュース和歌山
発行日 2022年7月16日(土)
第5340号
インターネット(Web)でもご覧いただけます。

災害時の連絡 どうする?
手段は複数確保を 7月上旬、携帯電話の通信障害が3日間にわたり発生したことで、公衆電話が注目された。平時の障
https://twitter.com/newswakayama/status/1548471769421729792
まとめ
大きな災害が発生したときでも、
通信制限の対象ではない「公衆電話」が
連絡手段の1つとして役立つ思います。
但し、連絡手段は、
1つでも多いほうが良いと思いますので、
様々な状況を想定して考えておきましょう。
この機会に準備していただけたらと思います。
関連ブログ

【防災情報】災害時に役立つ公衆電話《第1回》なぜ、スマホ時代に公衆電話が存在するのか?
知ってますか?突然ですが、公衆電話の場所をご存じですか?お子様は使い方をご存じですか?スマホがあるから、公衆電話なんて使わないよ。娘に携帯を持たせているから必要ないわ。。今さら教える必要なんてあるのかしら?確かに携帯やスマホを持っているのが...

【防災情報】災害時に役立つ公衆電話《最終回》災害用伝言ダイヤル(171)を体験しよう
体験できる!今回で、「災害時に役立つ公衆電話」シリーズもとうとう最終回となりました。このシリーズでは、公衆電の種類、設置場所、使い方等5回に分けてお伝えしてきましたが、最終回では、公衆電話を使った安否確認の方法をお伝えしていきます。皆さん、...

【和歌山市北部】断水から仮復旧までを振り返って<まとめ>_レポート⑦
今日のテーマ2021年10月3日。和歌山市の六十谷水管橋の一部崩落による断水について情報を発信する上で気づいたことやご協力いただいたアンケートを一部紹介しながらシリーズでレポートしてきました。そして7回目の今日は最終回。テーマは「まとめ」で...
お知らせ
ここからは、お知らせです。
アレンジ収納ラボでは、全国のご自宅からご受講いただけるお片付け・新築収納・防災などのオンライン講座や個別アドバイスをさせていただいています。講座日程が合わない方は、お気軽にご相談ください。