防災も考えた
あなたらしい暮らしの収納をご提案する
アレンジ収納ラボの増田もとこです。
東日本大震災から11年
2011年3月11日に発生した
東日本大震災から11年目を迎えました。
震災の犠牲になられた方々に謹んで哀悼の意を表わすとともに、
今なお、避難生活を送られているみなさまの生活が安定され、
一日も早い復興を遂げられますようお祈り申し上げます。
行動する
3月11日は、
防災リュック・備蓄の見直しや、
避難先を考えている方も多いと思います。
もちろん、見直しや考えることも大切ですが、
今日は、外に出て避難先まで歩いてみませんか?
というのも、
ハザードマップ上で見るだけでは、
気づかないことが沢山あります。
例えば、
- 信号が消えたら、この道を安全に渡れるのか?
- この壁が倒れたら、安全に通れる幅があるのか?
- 防災リュックを背負って、この距離を歩けるのか?
このように、
避難先まで自分の足で歩くことで
沢山の気づきがあり、
- 避難先までの時間
- 避難経路
- 防災リュックの重さ
等を見直し対策することができます。
ぜひ、家の中だけで考えるだけでなく、
行動に移してみてください。
また、暖かい季節になってきましたので、
少し防災も意識しながらお散歩を楽しんでくださいね🌸
参考ブログ
備えに役立つ情報をまとめたブログです。
参考にしてくださいね。
【防災対策】懐中電灯に指定席を作りましょう。

いまできること、ペットを飼われている方へ

【和歌山市北部】断水から仮復旧までを振り返って<まとめ>_レポート⑦

南海トラフ地震 地域「防災・減災」シンポジウム 2021を聴講して

京都市市民防災センターにいってきましたシリーズ

お知らせ
アレンジ収納ラボでは、
整理収納アドバイザーと進める「夢のマイホーム講座」
すぐに実践できる「書類のお片付け講座」
防災講座などの講座開催
防災・収納を考えたマイホーム計画のアドバイスを
オンラインで受け付け中です。
ぜひ、お気軽にご相談ください(^^)
開催中の講座
講座に興味があるけど日程が合わない方や
団体で受講希望の場合は、問い合わせフォームよりご相談ください。
<和歌山市北部>断水に関するアンケートについて
2021年に和歌山市北部で断水になり多くの方が
ご協力いただきました。ありがとうございます。
アンケート結果を、和歌山市北部断水レポートで
一部ご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
尚、今後の活動の参考に現在もアンケート受付中です。
引き続きご協力いただけると嬉しいです💛

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー